今回はニューヨークのマンハッタンやロングアイランドシティー、ルーズベルトアイランドなど、駐在員の友達たちが通う小児科についてお話したいと思います。 はじめに Tribeca pediatrics Apple Pediatrics 日系の総合病院 Northwell Health の日本人の小児…
今回は妊娠中にしておいてよかったことを綴っていきます。 搾乳機の申請 粉ミルクサンプルの申請 ベビーレジストリーのサンプル 両親学級を受ける 出産する病院のオンライン産院ツアーに参加 Birth Certificateと出生届の下書きを書く 領事館の予約 搾乳機の…
4ヶ月の語学学校が終わって時間ができたので、NYPLのESLに行きたいと思っていましたが、ハーレムの図書館しか空きがないと言われ見送っていました。(2022年1月の話です) 他に何かできることはないかなと探していたら、無料で通えるESL、Teaching Houseを見つ…
前回の記事では出産レポートをお届けしました。今回は産後から退院までの入院生活を時系列に沿ってお伝えします。また、退院グッズや処方された薬についても紹介します。 ↓前回の記事 ny-kk-diary.hatenablog.com 産後から退院まで 病院からもらった退院グッ…
2023年の冬、Lenox Hill Hospitalで第一子を出産しました時系列に沿って出産までの1日を振り返ります。 朝8:00ベッドから起きると尿漏れのような違和感。トイレへ駆け込むと破水していると分かりました。ドバドバではなく、尿漏れのような感じの破水。クリニ…
自己紹介 楽天ROOM 最後に 自己紹介 はじめまして。当ブログに足を運んで頂きありがとうございます!私は、2021年から夫の仕事に帯同しニューヨークで暮らしています。私たち夫婦は、全く英語が話せない状態で引っ越してきました。こっちに住み始めてからも…
2023年にニューヨークで妊娠、そして出産をしました 前回の記事では妊娠がわかってから初診までのことを書きましたが、今回は妊娠検診の頻度やどんな検診だったかについて振り返ってみます。 私の通っていた病院では、日本の妊娠検診と同じような流れだった…
2023年冬に第一子をニューヨークで出産しました 今回は妊娠がわかってから初診を受けるまでのことを書きます。 検査薬で陽性が出たのが妊娠4週目のときでした。 妊娠していると分かったのが早かったのは、気になりすぎて毎日のように検査薬を使っていたから…
前の記事では、BUYMAの商品買付代行について話しましたが、今回はBUYMAを自分で運営したことについて書きます。 BUYMAをやろうと思ったきっかけ 海外でBUYMAをやるメリット 成約手数料が低い 安い価格で出品できる 日本では手に入らない商品を販売できる 実…
2022年に入ってから日本食レストランのサーバーとしてパートをしています。 無事に就労可能なビザステータス(E2S)もゲットでき、業務にも慣れてきて余裕ができたので働くことのメリットとデメリットを書きたいと思います。 なぜ働くことにしたのか ニュー…
2022年5月、ついに初めてコロナに感染してしまいました。コロナに感染して今の生活を見直したときに色々考えることがあり、今まで働いていた飲食店のパートを辞めて日系企業で働くことにしました。 パートを辞めるまでの経緯 平日は毎日、日本食レストランで…
語学学校が終了。毎日学校に通っていた生活から、一気に予定が無い日々へ逆戻り。 こんな毎日暇な生活が続くならパートをしたいと急に思い立ち、1週間後にはパート先が決まりました。 英語が話せない駐妻、ついに働くことに。今回はパートについてお話したい…
2021年は語学学校に通っていたのでパートをする時間はありませんでした。でも隙間時間になにかできることをしてお小遣いを稼ぎたい。 そこで[海外在住 副業]と検索して調べていると商品の買い付け・発送業務が数多くヒットしました。 ドルで報酬が受け取れ…
ハイアットジラーラではレストラン、カフェ、バーを合わせてなんと10種類。全てがオールインクルーシブ。 有料のところもありますので実質9種類のレストラン、カフェ、バーを楽しみました。それぞれ説明してきます。 Asiana(レストラン) Punta Vista Resta…
2021年クリスマスシーズンに5泊6日でカンクンへ行ってきました! 前半戦はほとんどホテルにいなかったので、オールインクルーシブのホテルではなく通常のホテルへ。後半戦に日本人に大人気の「ハイアットジラーラ Hyatt Zilala Cancun」に泊まりましたので感…
2021年クリスマスシーズンに5泊6日でカンクンへ行ってきました! 今回はVeltraで申し込んだ「チチェン・イッツァ遺跡&ピンクレイク&グランセノーテ&セノーテイキル 1日ツアー」について紹介したいと思います。 5泊6日のコースはこちら↓ 1日目:お昼すぎ…
2022年にID NYCとNYC Library Card(Culture Pass)をゲットできましたので、無料でニューヨークの美術館や博物館を利用しています。 取得した当初は違いがよくわかっていませんでしたが、ようやく有効活用できましたので両方のメリット・デメリットをまとめ…
前回の記事で労働許可書(EAD)がなくても働けるようにルールが変わっているとお伝えしましたが、アメリカから出て海外へ行き、働けるビザステータス「E2S」を取得してきました。 今回こちらについて詳しく説明したいと思います。(こちらではE2ビザの場合につ…
年越しといえばタイムズスクエア。ということで、タイムズスクエア周辺で2021→2022年のカウントダウンをしてきたので記録に残します。 タイムズスクエア周辺の規制 31日はタイムズスクエア周辺のあらゆるところが規制されてしまいます。 2021年12月31日の規…
語学学校に4か月間通っていましたが、2022年に入るとオミクロン株の影響で語学学校が全面オンライン授業に変更。一旦学校はお休みをしてニューヨーク図書館(NYPL)のフリーESLを受けてみることにしました。レベルチェックテストを受けたのでその内容を記録し…
以前の記事では、駐妻の私が語学学校に通うまでについてを記載していました。今回は4か月通ってみてどうだったか、英語力は向上したのか、について記録していきたいと思います。(2021年の話です) 授業内容 語学学校を通い終えて 現在の語学学校の話(2023年…
NYにきて約半年。やっとID NYCの取得をしましたので記録に残します。(2021年12月の話) ID NYCとは? 予約をする 必要書類 いざオフィスへ まとめ ID NYCとは? ID NYCとはニューヨーク市が発行する身分証明書になります。こちらを持っているとドライバーラ…
ブラックフライデーといえばウッドベリーコモン!ということで、ブラックフライデーの2021年11月26日(金)朝5時の始発バスに乗ってウッドベリーコモンアウトレットへ行ったときのことを記録に残します。 行き方 グルーポン ShortLine/Coach USA チケットの…
SSNを取得したのでノンドライバーライセンスの申請に行ってきました。(2021年10月の話) まずはじめに 車両管理局のDMV (Department of Motor Vehicle)という免許センターへ行く日程の予約を行います。一番早く予約がとれる日で2週間後でしたので、早めに予…
ニューヨークに引っ越してきて早2か月…(2021年10月の話です)ようやくソーシャルセキュリティーナンバーが取得できました。 ソーシャルセキュリティーナンバー(SSN)とは、アメリカでの社会保障番号、日本でいうマイナンバーのようなものになります。 駐在…
前回の記事では、語学学校に通うまでの出来事や料金の相場についてお伝えしましたが、今回は実際に見学に行った語学学校の感想を残していきたいと思います。(2021年の話) ↓前回の記事 ny-kk-diary.hatenablog.com実際に見学に行った学校は3校、テストだけ受…
ニューヨークに引っ越してきて約1か月。語学学校に通い始めたので、通うまでのお話をします。(2021年9月の話) 語学学校の探し方 語学学校の相場 料金の見方 語学学校の見学をするまで 見学初日 見学の結果 まとめ 語学学校の探し方 ニューヨークには数多く…
アパートの鍵が1つしか貰えなかったから合鍵を作りたい。だけど英語が話せないから出来るだけ人と話したくない。 そんな私たち夫婦にぴったり。鍵を複製できる自動販売機を利用しました。 合鍵を作れる自販機とは アメリカでは合鍵を自販機で作ることができ…
今日はニューヨークにきてからの友達事情について書きます。子なし専業主婦。普通に生活していたら旦那以外の人と会う機会もなく、友達はできません。旦那は大手の日系企業ではないため駐在している日本人が少ない。駐妻といったらはじめに想像した奥様会の…
アメリカ大使館でのビザ面接について記録を残します。 夫は先に渡米していたため、帯同する私のみの面接でした。ビザの種類はE2です。 VISA面接予約まで 面接当日 服装 持込み可能なもの 一番近い地下鉄の出口 一番近いカフェ 大使館へ VISA面接(質問内容)…