へっぽこニューヨーク駐妻ブログ

英語はできないけれど語学学校やパート、子育てをしながらニューヨークで必死に生きてます

【アメリカで仕事】ニューヨーク駐妻、働く

 

語学学校が終了。
毎日学校に通っていた生活から、一気に予定が無い日々へ逆戻り。

こんな毎日暇な生活が続くならパートをしたいと急に思い立ち、1週間後にはパート先が決まりました。


英語が話せない駐妻、ついに働くことに。
今回はパートについてお話したいと思います。

↓こちらの記事もどうぞ

ny-kk-diary.hatenablog.com



 

パートが決まるまで

パートをしたいと思い立った日から「ニューヨーク 求人」で検索をし、MixBのサイトで毎日アルバイト情報をチェックをしていました。

条件は「家から徒歩圏内で通える」「週1~2回からOK」
この条件だと飲食店しかありません。日系レストランに絞ることにしました。


沢山の求人が毎日更新されるものの、どこも週3~4以上が多く見つからないと思っていた矢先、週1OKの日本食レストランの求人を発見。


よく見てみると、なんと知り合いの旦那さんが経営しているレストランということが判明。すぐに連絡をして旦那さんにパートしたいと伝えてもらうと運良く翌日に面接させてもらえることに。

 

労働許可書がないと働けない

アメリカで働くためには労働許可書が必要。私はE2ビザなので労働許可書を取得できる資格を持っているものの、申請には約半年以上かかる可能性がある。
ただ、2022年に入って新しい法律が施行され始めているとのこと。
E2・L2のI-94ビザステータスがE2S・L2Sに変更されていれば、労働許可書が無くても働けるようになったそうです。

 

今時点では労働ステータスがないので雇うことはできないけれど、一旦アメリカ国外に出てI-94を更新した際にちゃんと「E2S」にビザステータスが変更されればすぐに正式採用してくれることになりました。

たまたま海外旅行の予定があったので「E2S」ビザが取得でき次第、働かせてもらえることに。


パート開始するも苦労の日々


日本食レストランということで、スタッフはほぼ日本人。
一部スパニッシュの方もいますが、私の拙い英語でも優しく接してくれる。

皆さんは本当に優しく丁寧に教えてくださり感謝でいっぱい。

問題は私の英語力。もちろん接客では英語が必要になってきます。

オーダーを聞いても本当に何を言ってるかわからない。
この英語力でよくパートをしようと思ったものです。
日系レストランなら何とかいけるかなと思った自分がアホでした。


そんなポンコツな私のために、聞き取れるオーダーだけを取り、理解できないオーダーは別のスタッフにバトンタッチする。といった形でしばらくやらせてもらいました。


開始してから1か月経って

相変わらず英語はできないものの必死にオーダーを取り続けた結果、なんとなく感覚を掴むことができ、ほとんど1人で取れるように。

使う英語も決まってくるので、よく使うフレーズだけをしっかり頭に入れたら1人でもできるようになりました。


たまに「この料理は何が入ってるの?」「これとこの料理の違いは?」「ベジタリアンなんだけど食べれるものある?」など変わった質問を受けることもあるので、そのときは別のスタッフに対応してもらっています。


パートしてみての感想


ここはアメリカ。訴訟大国。お客さんに何か迷惑をかけてしまったらどうしよう。変なクレームなど言われること多いのだろう。なんてパートする前は心配しておりましたが、優しいお客さんばかりで安心しました。

 

学生時代に飲食店でアルバイトの経験があるのですが、接客スタイルは日本とあまり変わらない印象です。

ただアメリカのレストランではお客さんがお食事を初めて少し経った頃に「お味どう?大丈夫?」と聞かれることが多いです。これは日本にはあまりない文化で新鮮ではありますが、できる限り私もお客さんに一言声をかけるようにしています。


そしてアメリカはチップ制度。自分の接客次第でチップの金額が大きく変わってきます。なかにはチップを頂けないことも。そういうときは自分の接客に至らないところがあったかな。と落ち込むこともあります。
それでも沢山チップをいただけた時は非常に嬉しく、この仕事をしていてよかったな思います。

忙しい時間帯はとにかく必死でバタバタとしていますが、何とかやりがいを感じながら働いています。こんな私を採用してくれた友達の旦那さんには感謝でいっぱいです。引き続き頑張ります。

 

↓ 仕事関連の記事はこちらにまとめています

ny-kk-diary.hatenablog.com